離婚の基礎知識
-
新婚すぐに離婚を考えた時、今すぐ確かめておきたい3つのこと
新婚直ぐに離婚を考える人は、ゼロではありません。いわゆる「スピード離婚」は決して珍しいことではなく、結婚をしたもののすぐに離婚をする人は(一般の方はもちろん)有名人の中にも多く見られます。 本記事では、「結婚後すぐ離婚について...
-
夫の浮気が原因で離婚をしたい!復讐や離婚の前に確認したい3つのポイント
夫の浮気が発覚!「夫が許せない」という方、「今すぐ離婚をしたい」という方は、復讐や離婚を決意する前に「自分にとって有利になるよう」離婚の作戦を立てましょう。矛盾しているように見えますが、離婚は「冷静に行動した者」が勝ちます。 ...
-
離婚したい夫と離婚したくない妻、熟年離婚が急増している理由と夫婦間トラブルの解決法
離婚したい夫 vs 離婚をしたくない妻、夫から突然「離婚したい」と切り出されたら、アナタはどのように、この問題を解決しますか…? 実は、夫から離婚を切り出すパターンの熟年離婚が増えており、長年連れ添った相手から、突然捨てられた...
-
不倫をされて離婚したい場合、夫や妻に慰謝料を請求する方法
不倫や浮気をされた時には、泣き寝入りではなく、相手にそれ相応の償いをしてもらう必要があります。『償い』といっても、いろいろな方法や形があります。 例えば、不倫や浮気を許せるのであれば、どのように配偶者との関係を修復するのか慎重...
-
離婚後の養育費無しの請求は有効?養育費と扶養料との違い
離婚後の条件として「養育費を無し」の合意が交わされることがあります。例えば、相手との離婚を早く進めるため「養育費はいらないから、離婚後子どもの親権を譲って欲しい」といった条件を提案し、離婚を早めるケースなどがこの場合に該当しま...
-
離婚後、新しい戸籍を作るメリットとデメリットを比較|どちらを選ぶべき?
離婚後、新しい戸籍を作ることにはメリットとデメリットあり! 何らかの理由で離婚する場合、婚姻中は夫婦一緒だった戸籍が別々になる、ということは皆さんがご存じかと思います。では、離婚後の戸籍は、夫婦それぞれ、具体的にどのようになる...
-
上手に離婚する方法|離婚する前に押さえておくべきポイントは?
上手に離婚をするためには、状況に応じて最も適した方法を実践することが大切です。まずは離婚手続きの種類を知り、相手の対応や離婚原因の有無、支払いを受けられそうなお金や子どものことなどを考えて、不利益のないように対応しましょう。協...
-
離婚を回避したい!離婚したくない場合の修復方法とは
離婚請求されたり、夫婦関係が冷え切ったりしても、離婚を回避したいなら、まずは冷静に対応することを心がけましょう。 相手に思いやりを持って接するようにして、なるべくコミュニケーションを増やしましょう。話合いをして、自分のわるいと...
-
離婚ストレスは生活にどう影響する?正しい乗り越え方は
離婚ストレスは正しい対処で乗り越えられる! 離婚は人生における大きなストレスの一つです。この離婚ストレスを抱えていると、生活にも重大な影響が現れます。 しかし、離婚ストレスがどのようなものか知り、正しい対処をすることで、離婚ス...
-
離婚を一方的に切り出された!どう対応すべき?
愛する夫・妻から、何の前触れもなく一方的に離婚を切り出された場合、どんな人でも大きなショックを受け、心は波立つもの。 しかし、感情に任せて相手をなじったり、売り言葉に買い言葉で即座に離婚に応じてしまうのは、少し待って下さい。離...
-
結婚相手(配偶者)が3年以上も生死不明の場合、離婚は成立するか?
「夫(妻)が突然家に帰ってこなくなり、3年以上経った今も生死不明」というような場合、たとえ夫婦として助け合ってきた人であっても、結婚生活を続けていく気持ちが萎えてしまうのは仕方のないことです。この場合、果たして離婚は成立するの...
-
離婚協議で必ず話し合うべき【5つのポイント】
夫婦が合意のうえで決める“離婚協議”は、第三者が介入しないために、話し合うべき項目がいくつか漏れてしまうことがあります。「あらためて話し合おうと思ったら、元夫と連絡が取れない」などということが無いように、しっかりと項目をチェッ...
-
内縁関係を解消するために手続きは必要?
”離婚”の前に、そもそも“内縁関係”とは、いったい何? 一緒に暮らしながらも婚姻届けを出していないのが「内縁関係」 テレビのニュースを観ていると、「Aさんと内縁関係のBさんが…」というような話が、よくでてきます。ここでいう「内...
-
「和解離婚」と「認諾離婚」の違いとは?新しい離婚の形!
離婚の話が裁判という形に進むと、多かれ少なかれ当事者同士が傷つけあうことになり、話が泥沼化していきます。それに歯止めをかけてくれるのが、平成16年からスタートした「和解離婚」と「認諾離婚」です。では、それぞれどういう離婚の形な...
-
民法で定められた離婚は4種類ある
民法では、離婚の種類を「協議離婚」「調停離婚」「審判離婚」「裁判離婚」の4種類に分けています。通常は夫婦が話し合って協議離婚をしますが、それができなければ調停離婚へと進み、それでも無理な場合はさらに審判離婚、裁判離婚へと進んでい...
-
離婚裁判(離婚訴訟)の流れを分かりやすく5段階に分けて解説!
離婚の場合、まずは当事者同士で話し合い、話がまとまらなければ調停へ進みます。そして調停でも合意に至らない場合は、裁判へと進むことになります。 裁判になったときは、いったいどのような流れで進んでいくのでしょうか?順を追って、わか...
-
調停離婚が成立したら、これだけはやっておくべき【3つの後始末】
離婚調停が成立し、「これでやっと解放された」とホッと胸をなでおろすと、これまでの緊張がほぐれてドッと疲れが出てきそうになります。でも、最後の最後まで、決して気は抜かないように! 調停成立後に必ずやっておくべき、3つの後始末につい...
-
離婚を決めてから成立するまでの【3つのステップ】
「離婚をする」と決めてから、正式に離婚成立に至るまでには、予想以上に長い道のりがあります。途中でくじけそうになっても、離婚へと至るまでの【3つのステップ】をきちんと把握し、あせらず丁寧に行動することが大切です。では、離婚まではど...
-
離婚裁判の法廷で争うときに知っておきたい【5つの心構え】
離婚調停がまとまらずに裁判へと進んだときには、すでに夫婦は原告と被告であり、感情的なやりとりは一切通用しません。いま自分が、今後の人生を決める重要な局面に立っていることを自覚し、相当の覚悟を持って離婚調停に臨む必要があるでしょう...
-
離婚調停で起こりやすい【3つのトラブル】
長い離婚調停の期間内には、思いもかけないトラブルが発生することがあります。しかし、どんなトラブルが起こりがちなのかを事前に知っておけば、いざというときに落ち着いて対処することもできるでしょう。そこで、離婚調停で起こりやすい3つの...